17日木曜日から始まります、いしかわ情報システムフェアe-messekanazawa2012に出展準備を行っています。久々のブログ、告知ばかりで申し訳ありません。今年も石川県情報支援協会として出展いたします。今回は石川県IT総合人材育成センター様のご厚意で合同出展させて頂きます。昨年はIT相談会を開催しましたが、今年はテーマを決めて「個別プレゼンテーション」開催にします。せっかくご来場して頂いたので、「ITのこと」...
今週のイベントのお知らせです。石川県情報化支援協会は、石川県IT総合人材育成センター様と協同で、19日(木)から21日(土)開催するe-messeKanazaw2011に出展いたします。(ブース1041)石川県情報支援協会ホームページより石川県情報化支援協会は、石川県を中心に活動する ITコーディネータ(ITC)が集まり、企業の情報化を支援する目的で結成され、2005年3月に NPO法人として認可されました。 ITコーディネータ(I...
明日は石川県情報支援協会主催の「ITコーディネータの為のクラウド活用」セミナーです。クラウドコンピューティングを活用することで情報化投資の負担軽減が図られ、中小企業のIT経営が進展することが期待されています。このセミナーでは、クラウドコンピューティングの概要と事例、活用方法について解説し、ITコーディネータとしてクラウドコンピューティングをいかに活用していくかを考えます。今回はNPO石川県情報支援協会、...
「いま渋谷でブログ書いてます」からホントお久しぶりです。ブログ1ヶ月書かないとトップに広告が載るんだ、びっくり!納期が今月20日までの報告書があり、納期までに提出しなければいけなくて・・・、無事先ほど報告書を送りました。間に合った。1ヶ月ご無沙汰いたしました。この1ヶ月かなり中身の濃い1ヶ月でした。火曜日に名古屋に行きます。情報化サミット2011で中部IT経営力大賞2011表彰式と受賞者のIT経営事例...
富士ゼロックス北陸(株)様主催の「気づきのIT経営実践セミナー」の講師を担当いたします。2月2日(火)金沢会場、2月16日(火)富山会場と2会場で行います。このセミナーは、富士ゼロックス北陸様が、政府機関の募集に応募して実現したセミナーです。日本が経済成長を持続するためには、企業が、ITを利活用することによって経営戦略を遂行し、生産性を高めて競争力の強化を図ること(以下「IT経営」という)が必要に...
5日(水)はITコーディネータの勉強会です。第一水曜日が開催日になります。年始なので、もしかして参加される方少ないかなと思っていましたが、いつもより多い12名のメンバーが参加しました。最初のテーマは、BABOKについての勉強会でした。今年PMBOKに続いて,注目され始めているのが「BABOK」である。以下のページより引用http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080513/301525/1987年に「PMI(P...
10月4日から始まった「企画提案力を強化する実践セミナー」、今回10回目の最終会でした。(3日前に書き始めたのに最後まで書けずに今日になりました)前々回にRFP(提案依頼書)を受取って、グループで提案書を作成してプレゼンテーションを行い、前回、今回とRFI(情報提供依頼書)を受取って、参加者ひとりひとりにPFI回答資料を作成し、ひとりひとりにプレゼンテーションをして頂いた。発表時間は10分で講師陣が...
ほっ、やっと明日からの経営者研修の準備ができました。あすからの経営者研修のテーマは、これからの企業経営に不可欠な経営術 「気づきの経営」セミナーです。毎週土曜日の3回シリーズになります。ある会社の事例をベースに経営戦略を経営戦略企画書として纏めていく手順を理解して貰います。事例の対する課題に対してグループで討議して、模造紙に纏めて発表するかたちで進めます。第1回目は、3年後のあるべき姿を決め、現状を...
第一水曜日はITコーディネータの勉強会です。今回は第一水曜日が文化の日で第二水曜日になりました。今回のテーマは、情報セキュリティについて話し合いました。5分でできる!情報セキュリティポイント学習~事例で学ぶ中小企業のためのセキュリティ対策~の紹介を行いました。この学習を社員の方にやれば、ある程度情報セキュリティのポイントが理解できます。そのあと、実際にあった情報漏えいの事例DVDをみて話し合いました...
土曜日午前中、全国PHP友の会北陸地区本部の幹事会に参加しました。北陸三県のPHP友の会の集まりです。昼から新人会員の集いがありましたが、午後から予定が入っていて参加できませんでした。午後から企業様の社内勉強会に講師として行ってきました。勉強会の内容は、最近のウェブサイド状況を1時間30分ぐらい話してきました。以下の図をベースにひとつづつわかり易く説明しました。そして最後にTwitterのはじめ方...